2021年 9月16日(木)  
ダイサギ・ハシボソガラス…狩り

ダイサギが干潟の上をゆったりと歩きます。


ちょっと首を曲げ、傾けます。水中の魚がよく見えるよう首の角度
を変えロックオンしています。


目にも止まらない速さで首を伸ばし、水面に近いところで嘴をわ
ずかに開き、捕食態勢です。


さて、結果はいかに。


大きな海草を咥えています。残念ながら魚には逃げられた
ようです。


別の場所で、再びロックオン状態。


今度は、首だけでなく体も半分水中に突っ込む勢いです。


見事捕まえ、横にいたアオサギに横取りされないよう、飛んで逃
げます。魚の色からして、大きなマハゼを捕まえたようです。


こちらは干潟を歩くハシボソガラス。
じっとカキがついた石を見つめています。


いきなり石を咥えます。何をするのと見ていると。


「ヨイショ」とばかり石を持ち上げます。


残念ながら、石の下にカニは居ませんでした。


カラスは、石の下を覗き、その後石を持ち上げて、下から逃げ出
すカニを捕まえています。
不思議なのは、石を見て持ち上げられるかどうか判断していると
ころです。経験のなせる業でしょうか。

野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る